![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
||
やはり、競馬の醍醐味はココ。 | 直線の半ば辺り。ちょうど4角〜1F標識付近かな? | ||
馬券を握り締め『どっちが勝った?』 とかね。 | この辺りは、騎手達の迫力満点の動きを見ることが出来ます。 | ||
笠松には中央で言う“ターフビジョン”が無いので、 | 最後の追い込みに向け、迫力のムチ連打に、気合いの雄叫び! | ||
接戦になると本当にわからない(笑) | なかなか見応えのある観戦ポイントです。 | ||
企業協賛レースや、重賞などでは、ウイナーズサークルで | |||
表彰もあるし、誘導馬との触れあえるポイントでもある。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
||
ここは、2つの楽しみがある。 | ちょっと“ツウ”な人・・・向きかな??? | ||
1点目は、なんと言ってもスタートの緊張感を味わえます。 | 普段、競馬場に来る人はまず目にすることは無いであろう | ||
笠松競馬の大半を占める1400m戦。 | 向こう正面での競馬。土手の上から観戦する姿は、 | ||
ゲート入りから、一瞬の静寂を挟んで、一気に勝負の世界へ | なかなかおもしろいですよ。 | ||
と切り替わる瞬間。騎手の位置争いも必見。 | ココへは、正門を出て、第2駐車場方面へ | ||
2点目は、仕掛けのポイントとなる4コーナー。 | 1600mスタート地点を横目に、駐車場の一番奥へ進むと | ||
懸命に逃げ粘る馬・・・一気に捲ってくる馬・・・。 | 土手に行く道が続いています。 | ||
真正面から迫ってくる迫力を味わえます。 | ただ・・・馬券がスグに買えないので、早めに馬券を | ||
買って、散歩がてらに土手へ行ってみては? |
|
![]() |
笠松と言えば、オグリキャップ!笠松が産んだアイドルホース・オグリキャップの |
銅像が正門脇に君臨しています。笠松競馬場に来たら、まずココで記念撮影♪ |
そして、笠松競馬では初めての人でも、わかりやすいサービス(?)がある。 |
地方競馬では(一部を除く)中央競馬の様に、出走馬のゼッケンに馬名が無い。 |
じゃぁ〜どうやって、自分の買った馬券の馬を見分けるのか・・・ |
そんな時に便利なのが、騎手が身に付けている勝負服。 |
中央では馬主ごとに決められた勝負服を着用するが、地方では(一部を除く) |
各騎手ごとに決められた勝負服を着用しています。 |
だから、地方では、買った馬券は騎手で見分けるのが解りやすいでしょう。 |
でも、地方の騎手って・・・わからない・・・、そんな人に便利なものが、笠松 |
にはあるんです。ゴール前のフェンスを見てもらえれば、一目瞭然!! |
![]() |
各ジョッキーの勝負服をあしらった、応援幕がズラっと並んでいます。 |
だから、知らない騎手でも、この幕を見れば、すぐに見分けがつきますよ♪ |
ちなみに、この幕・・・騎手や関係者の手作りです。 |
お気に入りの騎手幕の前で、記念撮影・・・もイイかもね。(^_^;) |
(各開催毎に幕の並びが変わるので、ご注意下さい) |